
たくさんのご応募ありがとうございました。
採択演題は以下の通りとなります。
[採択演題]
デジタルポスターセッション | ||||
4月23日(土)13:10-14:10 [Session 1] | ||||
発表順 | 登録 番号 |
演者名 | 所属施設名 | 演題名 |
---|---|---|---|---|
1 | 3 | 外池 範正 | 君津中央病院 | Rotational atherectomy against stent strut |
2 | 13 | 湊谷 豊 | いわき市立総合磐城共立病院 | AMIを合併した急性A型大動脈解離に対する循環器内科と心臓血管外科の連携:当院ハートチームでの治療の経験 |
3 | 34 | 亀井 俊治 | 国家公務員共済組合連合会 舞鶴共済病院 | CFAの高度石灰化病変に対しCrossbow techniqueが有効であったEVTの一例 |
4 | 41 | 辻村 卓也 | 関西労災病院 | 左回旋枝のカバードステントを留置4年2ヶ月後に光干渉断層法と血管内視鏡にて観察しえた一例 |
4月23日(土)14:10-15:10 [Session 2] | ||||
発表順 | 登録 番号 |
演者名 | 所属施設名 | 演題名 |
1 | 19 | 前田 大智 | 兵庫県立姫路循環器病センター | 右腕頭動脈、左鎖骨下動脈をパラシュートにて保護しTA-TAVIを施行しえた左内頚動脈閉塞合併重度大動脈狭窄症患者 |
2 | 36 | 三浦 学 | 愛知厚生連海南病院 | Ultimasterステント留置後にIVUSstuckした症例の検討 |
3 | 49 | 佐藤 裕介 | 彦根市立病院 | 運動負荷FFR-Guided EVTが有効であった一例 |
4 | 50 | 西尾 壮示 | 草津ハートセンター | 左前下行枝慢性完全閉塞病変のPCIにおいてクルセードが有用であった1症例 |
ポスター セッション | ||||
4月22日(金)9:30-10:45 [EVT] | ||||
ポスター 番号 |
登録 番号 |
演者名 | 所属施設名 | 演題名 |
E-01 | 2 | 水上 浩行 | 財団法人 湯浅報恩会 寿泉堂綜合病院 | CIAに留置3カ月後で変形を認めた自己拡張型 STENTの一例 |
E-02 | 10 | 加藤 大雅 | 国家公務員共済組合連合会 横浜栄共済病院 | 対照的な転帰をとったMalperfusionを合併した急性大動脈解離の2症例 |
E-03 | 11 | 米山 暁 | 新都市医療研究会[関越]会 関越病院 | 順行性IVUSガイドとTranscollateral approach(TCA)を用いて治療に成功した維持透析患者の1例 |
E-04 | 18 | 丹 通直 | 社会医療法人 社団カレスサッポロ 時計台記念病院 | The efficacy of Crosser CTO recanalization system |
E-05 | 32 | 前田 武俊 | 大浜第一病院 | 総腸骨動脈EVT後の亜急性血栓閉塞に対してOPTIMOを使用し末梢塞栓を回避できた一例 |
E-06 | 35 | 庄司 圭佑 | 京都第一赤十字病院 | 遺残したCROSSERカテーテルのTipをCRUSADE PADを有効に使い回収に成功した一例 |
E-07 | 37 | 椿本 恵則 | 京都第二赤十字病院 | 高度石灰化大動脈を伴う左鎖骨下動脈起始部から腋窩動脈CTOの1例 |
E-08 | 38 | 木村 雅喜 | 京都第一赤十字病院 | ATA起始部よりの long CTOに対してCRUSADE PADを用いたknuckle wire techniqueを行った一例 |
E-09 | 44 | 梅本 紀夫 | 名古屋共立病院 | Crosser使用の適正化を考えた1例 |
E-10 | 48 | 松寺 亮 | 国立病院機構 大阪南医療センター | 側副血行路が存在しないために浅大腿動脈閉塞を繰り返し、肢切断に至った一症例 |
4月22日(金)11:00-12:00 [Bailout] | ||||
ポスター 番号 |
登録 番号 |
演者名 | 所属施設名 | 演題名 |
B-01 | 17 | 中林 圭介 | 聖隷浜松総合病院 | 右肺動脈分岐部に“stuck”した離断CV port catheterを段階的approachで回収に成功した一例 |
B-02 | 28 | 髙橋 孝太朗 | 静岡県立総合病院 | PCI後左大腿動脈解離に対し、カッティングバルーンを用いてfenestrationに成功しbailoutできた一例 |
B-03 | 33 | 藤本 恒 | 姫路循環器病センター | 断裂したCaravelの断端をGuidelinerを使用して回収し得た一例 |
B-04 | 39 | 小宮山 知夏 | 国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 | LAD 入口部病変へのSPRINT techniqueで脱落したステントをbailoutし最終的に留置に成功した1例 |
B-05 | 40 | 櫻井 将之 | おおたかの森病院 | ステントにjailされstuckしたガイドワイヤー回収に難渋した一例 |
B-06 | 42 | 大末 剛史 | 姫路循環器病センター | 右冠動脈入口部病変に対するPCI時に、大動脈にステントが逸脱した 2症例 |
B-07 | 43 | 髙田 睦子 | 小松市民病院 | ステント留置後末梢側に生じた血腫による閉塞に対してスコアリングバルンを用いリエントリーを形成し得た一例 |
B-08 | 51 | 山戸 将司 | 独立行政法人国立病院機構大阪南医療センター | 分離脱落したガイディングカテーテルの先端チップを2ワイヤーテクニックにて回収した一例 |
4月22日(金)13:30-14:45 [Complex/CTO] | ||||
ポスター 番号 |
登録 番号 |
演者名 | 所属施設名 | 演題名 |
C-02 | 12 | 川上 将司 | 国立循環器病研究センター | 臥位で改善する胸痛:上行大動脈仮性瘤による右冠動脈圧排を来たした症例 |
C-03 | 22 | 兵庫 匡幸 | 京都第一赤十字病院 | DES留置後早期に消化管由来の悪性腫瘍が発見されDAPT継続期間に苦慮した2症例 |
C-04 | 29 | 井ノ口 安紀 | 高岡市民病院 | PCI中GWが石灰化の裏に移動したと思われる症例の検討 |
C-05 | 31 | 奥野 翔太 | 関西労災病院 | 川崎病罹患後の冠動脈に発生したセグメント狭窄に対して第2世代薬剤溶出性ステント留置し良好な血管治癒を観察し得た一例 |
C-06 | 52 | 西山 裕善 | 耳原総合病院 | 左回旋枝入口部石灰化病変に対してロータブレーターを行いステント留置に難渋した一症例 |
C-07 | 1 | 下地 顕一郎 | 済生会宇都宮病院 | IVUS findings-based wire selection was a key in a successful antegrade LAD CTO procedure |
C-08 | 15 | 土井 宏 | 所沢ハートセンター | MDCTが血管走行の確認に必須であったLCX-CTOの一例 |
C-09 | 25 | 小堀 裕一 | 戸田中央総合病院 | 血管走行不明のRCAの Long CTOに対しintra-plaque trackingが可能であった1例 |
C-10 | 45 | 高田 昌紀 | 医療法人 川崎病院 | 糖尿病性腎症stageA2G4症例に対するmini contrast PCI for CTOの一例 |
4月23日(土)9:15-10:15 [Imaging] | ||||
ポスター 番号 |
登録 番号 |
演者名 | 所属施設名 | 演題名 |
I-01 | 8 | 中野 淳 | JCHO 札幌北辰病院 | DES留置後慢性期に急速な進展をたどったlate catch up現象をOCTで観察した一例 |
I-02 | 20 | 佐野 新 | 倉敷中央病院 | 第2世代DES留置後晩期にステント内に無症候性の血栓形成を認めた一例 |
I-03 | 21 | 木山 優 | 厚生連高岡病院 | A型解離合併狭心症の一例 |
I-04 | 23 | 長井 悠 | 公益財団法人 東京都保健医療公社 豊島病院 | 冠動脈内赤血球集合体の出現および消退を光干渉断層装置(OFDI)で観察したと考えられる一例~in vitroの実験結果を含めた考察~ |
I-05 | 24 | 嘉悦 泰博 | 加古川東市民病院 | EES留置部の慢性完全閉塞病変に対してDCBを用いたPCIを施行し、慢性期にOCTにて観察しえた1症例 |
I-06 | 27 | 宮田 大嗣 | 兵庫県立姫路循環器病センター | SFA領域のバルーン形成術後に血栓性病変にて狭窄をきたしBlack Blood Magnetic Resonance Imaging (BB MR Imaging),血管内視鏡にて確認しえた一例 |
I-07 | 30 | 高畑 昌弘 | 橋本市民病院 | EESを留置後亜急性ステント血栓症をきたしOFDIにてlarge stent malappositionが原因として疑われた一例 |
4月23日(土)10:25-11:25 [ACS] | ||||
ポスター 番号 |
登録 番号 |
演者名 | 所属施設名 | 演題名 |
A-01 | 4 | 森谷 尚人 | 鳥取市立病院 | 囲碁対局中に急性冠症候群と亜急性冠閉塞をきたした一症例 |
A-02 | 7 | 沼崎 太 | 士別市立病院 | 川崎病の既往が疑われた急性冠症候群の症例にRyuseiが有効であった一症例 |
A-03 | 9 | 加藤 大雅 | 国家公務員共済組合連合会 横浜栄共済病院 | 短期間に特発性冠動脈解離を繰り返した一例 |
A-04 | 14 | 巣山 環 | 関西電力病院 | 留置から10年が経過したCypher STENTのVLSTによる急性心筋梗塞へのPCI |
A-05 | 16 | 田中 規昭 | 独立行政法人国立病院機構 長崎医療センター | AMI症例に対するエキシマレーザ(ELCA)の有効性 |
A-07 | 46 | 大倉 清孝 | 福井県済生会病院 | ガイドライナーが有効であった急性冠症候群の一例 |
開催日程:4月23日(土)
開催会場:メルパルク京都 7F スタジオ2
[概要]
1. 発表方法
PCプロジェクターを使用したプレゼンテーションを行っていただきます。
発表データは、動画が含まれてもかまいませんが、音声は入りません。
※PCはご持参ください。(外部出力端子 MiniDsub15pinがついているもの)
※セッション15分前までに、会場内(7F スタジオ2)にてPCの試写をおすませください。
2. 発表時間
発表時間は、1人15分(発表10分+質疑応答5分)
進行は座長の指示に従ってください。
開催日程:4月22日(金)・23日(土)
開催会場:メルパルク京都 8F
[概要]
1. ポスターの貼付
4月22日(金)
[EVT][Bailout] 8:45 - 9:15
[Complex/CTO] 12:30 - 13:15
4月23日(土)
[Imaging][ACS] 8:30 - 9:00
※各自のポスター番号が貼られたパネルにポスターを貼ってください。
2. ポスターセッション受付
セッション開始10分前までに、8Fポスター会場にて受付を行ってください。
セッション開始5分前には各自ポスター前で待機してください。
3. 発表
発表時間は、1人7分(発表5分+質疑応答2分)
進行は座長の指示に従ってください。
4. ポスターの撤去
4月22日(金)
[EVT][Bailout] 12:00 - 12:30
[Complex/CTO] 17:00 - 17:30
4月23日(土)
[Imaging][ACS] 15:45 - 16:30
※撤去時間を過ぎても提示されているポスターは事務局にて撤去いたします。
発表当日18:00までは6F事務局本部にて保管いたしますが、18:00を過ぎてもお引き取りのない場合は、こちらで処分させていただきますのでご了承ください。
[ポスター掲示について]

- パネルの大きさは幅90cm、高さ210cmです。
- 演題、所属、発表者名、共同演者名は各自でご用意ください。
- 貼付に必要な画鋲およびポスター番号はこちらで準備いたします。