
たくさんのご応募ありがとうございました。
採択演題は以下の通りとなります。
[採択演題]
デジタルポスターセッション | ||||
4月22日(土)13:15~14:15[Session 1] | ||||
発表順 | 登録 番号 |
演者名 | 所属施設名 | 演題名 |
---|---|---|---|---|
1 | 9 | 米田 浩平 | 徳島赤十字病院 | Native coronary arteryのPCI後にCoronary subclavian stealを認めた左鎖骨下動脈高度狭窄の1例 |
2 | 39 | 中島 健太 | 滋賀医科大学附属病院 | 急性A型解離に伴うAMIに対してPCIおよび外科手術にて救命できた一例 |
3 | 41 | 北尾 隆 | 大阪大学医学系研究科 | ヨード造影剤により心肺停止既往のある患者に対してガドリニウム造影剤によるCAGおよび心臓CTで冠動脈を評価しえた一例 |
4 | 50 | 後藤 亮 | 秀和総合病院 | Double Guide IVUS guide rewiringによる医原性冠動脈解離のbailed out |
4月22日(土)14:15~15:15[Session 2] | ||||
発表順 | 登録 番号 |
演者名 | 所属施設名 | 演題名 |
1 | 27 | 鈴木 圭太 | 木沢記念病院 | 総腸骨動脈に対するEVT後に解離性大動脈瘤破裂を合併しEVARで救命を得た一例 |
2 | 4 | 丹 通直 | 社会医療法人 社団カレスサッポロ 時計台記念病院 | Frontal Popliteal Puncture Technique - A novel retrograde approach via the popliteal artery for chronic femoropopliteal artery occlusions |
3 | 28 | 矢冨 敦亮 | 加古川中央市民病院 | A case of self-expanding stent was useful for the left brachiocephalic vein stenosis in hemodialysis and thymic carcinoma. |
4 | 48 | 水野 智文 | 福山市民病院 | ルーリッシュ症候群の血管内治療後に腹部大動脈瘤破裂を来した一例 |
ポスター セッション | ||||
4月21日(金)9:30~10:15[Complex 1] | ||||
ポスター 番号 |
登録 番号 |
演者名 | 所属施設名 | 演題名 |
C-01 | 12 | 下地顕一郎 | 済生会宇都宮病院 | CT所見をもとにしたwire escalation, de-escalationが奏功した閉塞期間20年以上のRCA入口部CTO症例 |
C-02 | 19 | 石川 裕敏 | 大阪市立大学大学院医学研究科 | 術前の読みの甘さをSASUKEに助けられたRCA CTOの1例 |
C-03 | 22 | 山本 隆介 | 小松市民病院 | Retrograde approachが有用であった右冠動脈起始異常の1例 |
C-04 | 29 | 山崎 誠治 | 札幌東徳洲会病院 | A case of PCI with double atherectomy devices in severe calcified ostial RCA lesions |
C-05 | 31 | 加藤 大雅 | 加賀市医療センター、横浜栄共済病院 | ワイヤリングに難渋したRCA in-stent sub-total occlusionの一例 |
C-06 | 32 | 末永 慎吾 | 新久喜総合病院 | 最小限の造影剤使用にとどめたPCI |
4月21日(金)10:25~11:10[Complex 2] | ||||
ポスター 番号 |
登録 番号 |
演者名 | 所属施設名 | 演題名 |
C-07 | 36 | 松本 翔平 | ベルランド総合病院 | DCAによりステントレスで治療した3症例 |
C-08 | 37 | 西本 裕二 | 兵庫県立尼崎総合医療センター | Retrogradeからのガイドワイヤーの通過に難渋した右冠動脈の慢性完全閉塞病変の一例 |
C-10 | 52 | 矢冨 敦亮 | 加古川中央市民病院 | DCAが有効であったLAD#6justの高度狭窄病変 |
C-11 | 53 | 櫻井 将之 | おおたかの森病院 | レトログレードからのアンカーバルーンが有効であったRCA long CTOの一例 |
C-12 | 58 | 伊達 基郎 | 国立病院機構大阪医療センター | 右冠動脈慢性完全閉塞遠位部の分岐にReverse wire法でワイヤー挿入し得た症例 |
4月21日(金)13:30~14:10[DES] | ||||
ポスター 番号 |
登録 番号 |
演者名 | 所属施設名 | 演題名 |
D-01 | 8 | 中野 淳 | JCHO 札幌北辰病院 | Neoatherosclerosis の関与が疑われたDES留置後晩期ISRの1例 |
D-02 | 10 | 安齋 文弥 | 公益財団法人 星総合病院 | 金属アレルギーによる冠動脈ステント内狭窄を繰り返し、ステント抜去および冠動脈バイパスを施行した1例 |
D-03 | 24 | 森田 孝 | 大阪府立急性期・総合医療センター | カバードステント留置後早期(3ヶ月後)と慢性期(12か月後)のステント内腔をOFDIにて経時的に観察し得た一例 |
D-04 | 43 | 奥野 翔太 | 関西労災病院 | 川崎病罹患後の冠動脈に発生したセグメント狭窄に対して第2世代薬剤溶出性ステント留置し良好な血管治癒を継時的に観察し得た一例 |
D-05 | 46 | 石井 晶子 | 福山市民病院 | 繰り返す右冠動脈入口部のステント内再狭窄に対して生体吸収性ポリマーeverolimus溶出性ステントが有効であった1例 |
4月21日(金)14:20~15:40[EVT] | ||||
ポスター 番号 |
登録 番号 |
演者名 | 所属施設名 | 演題名 |
E-01 | 3 | 田中 昭光 | 名古屋徳洲会総合病院 | EVT時ステントのstrut越しにもう一つステントを留置してしまった際のbailoutの検討 |
E-02 | 6 | 木山 優 | 厚生連高岡病院 | IVUSガイドが有用であったCLIへのEVTの一例 |
E-03 | 14 | 加藤 大雅 | 加賀市医療センター、横浜栄共済病院 | 経カテーテル塞栓術にて治療し得た巨大胃十二指腸動脈瘤の一例 |
E-04 | 21 | 角谷 慶人 | 京都府立医科大学 | 完全離断したクロッサー先端チップを、ダブルワイヤーテクニックを用いて回収し得た1例 |
E-05 | 23 | 森下 瞬 | りんくう総合医療センター | 血栓吸引カテーテルを用いてのEVTに難渋した急性腎梗塞の1症例 |
E-06 | 30 | 早坂 和人 | 亀田総合病院 | 総大腿動脈に一部血流のある前後のCTO病変に対してReverse CARTが有効であったCLIの1例 |
E-07 | 34 | 山根 治野 | 大手前病院 | BK早期閉塞を繰り返し、下肢切断に至った一例 |
E-08 | 40 | 河村 浩平 | 福山市民病院 | 血栓量豊富な亜急性期下肢動脈閉塞に対してEVT及び血栓溶解療法が著効した1例 |
E-09 | 59 | 森口 暁 | 河内総合病院 | Sub Intimal space留置のSelf expanding STENTが三日月状に座屈して十分な拡張が得られなかった一例 |
E-10 | 60 | 椿本 恵則 | 京都第二赤十字病院 | Pedal Angioplasty成功にIVUSが有用であったType2 Pedal diseaseの1例 |
E-11 | 57 | 井上 琢海 | 兵庫県立淡路医療センター | シェーグレン症候群合併全身性強皮症患者の重症下肢虚血に、血管内治療と腰部交感神経節ブロックを併用し救肢することができた一例 |
4月21日(金)15:40~16:20[Imaging & Physiology] | ||||
ポスター 番号 |
登録 番号 |
演者名 | 所属施設名 | 演題名 |
I-01 | 20 | 沼崎 太 | 士別市立病院 | OMTにて改善が見られたLMT病変の1例 |
I-02 | 25 | 古谷野 康記 | 東京都立広尾病院 | 血管内に突出する高度石灰化病変でのステント拡張不良に対し、エキシマレーザーが有効であった1例 |
I-03 | 26 | 竹之内 豪 | 札幌東徳洲会病院 | Experience of Two cases of cholesterol crystal embolism(CCE) with contrast outcomes |
I-04 | 35 | 宮田 宏太郎 | 心臓血管研究所付属病院 | BMS留置後超遠隔期のステント内再狭窄に対し、DCAにて血行再建を施行した1例 |
I-05 | 44 | 江守 裕紀 | 和歌山県立医科大学 | 陳旧性心筋梗塞の虚血評価において、FFRとQFRを比較検討した2症例 |
4月22日(土)9:30~10:20[ACS] | ||||
ポスター 番号 |
登録 番号 |
演者名 | 所属施設名 | 演題名 |
A-01 | 7 | 水上 浩行 | 湯浅報恩会 寿泉堂綜合病院 | 2枝CTOに発症したACSの一例 |
A-02 | 11 | 米田 浩平 | 徳島赤十字病院 | 血栓症を繰り返した右冠動脈入口部の急性心筋梗塞 |
A-03 | 33 | 太田垣 宗光 | 関西医大総合医療センター | 右冠動脈の急性心筋梗塞発症に冠攣縮の関与が示唆された1例 |
A-04 | 42 | 眞鍋 奈緒美 | 彦根市立病院 | STEMIで搬送され治療方針に苦慮した3枝CTOの1例 |
A-05 | 47 | 森谷 尚人 | 鳥取市立病院 | Filtrap下のPCIにてもslow flowとなりVf stormの治療にPCPSを要した下壁梗塞の1例 |
A-06 | 55 | 瀧波 裕之 | 高松赤十字病院 | Spasm契機と考えられるAMIならびに右室梗塞で術後管理に難渋した1例 |
A-07 | 49 | 西尾 壮示 | 草津ハートセンター | 左主幹部を含む左前下行枝近位部CTO病変に対し、Retrograde wire crossingを要した1例 |
4月22日(土)10:30~11:15[Bailout 1] | ||||
ポスター 番号 |
登録 番号 |
演者名 | 所属施設名 | 演題名 |
B-01 | 1 | 近藤 誠太 | 昭和大学病院 | Perfusion balloon及びCovered stentで止血困難であったRotablatorによる冠動脈穿孔に対しコイル塞栓の追加で止血し得た一例 |
B-02 | 2 | 小崎 遼太 | 昭和大学医学部 | 高度石灰化を伴ったCTO病変でstuckしたwireをGUIDEPLUSを用いたtrapping technicで回収することに成功した一例 |
B-03 | 13 | 野村 哲矢 | 公立南丹病院 | PCI後に合併した特発性心静脈穿孔により心タンポナーデを来した一例 |
B-04 | 15 | 戎野 和之 | 生長会 府中病院 | バルーン破裂によってLADからCXまでおよぶ血腫を生じたが、心外膜腔への穿孔やLMTへの血腫の波及は生じなかった一例 |
B-05 | 16 | 芦澤 博貴 | 独立行政法人国立病院機構長崎医療センター | ELCA治療中に合併した冠動脈穿孔の一症例 |
B-06 | 17 | 野村 康介 | 昭和大学医学部内科学講座 | Balloon slipにより左主幹部にstent elongationを起こし、bail outに難渋した1例 |
4月22日(土)11:25~12:00[Bailout 2] | ||||
ポスター 番号 |
登録 番号 |
演者名 | 所属施設名 | 演題名 |
B-07 | 38 | 浅田 紘平 | 岡村記念病院 | 屈曲を伴う高度石灰化病変でwire dissection、hematomaによるno reflowをきたしbail-outに難渋した1例 |
B-08 | 45 | 辻村 卓也 | 関西労災病院 | ステントストラット間を通過させた後の抜去時に血管内超音波カテーテルがstuckした1例 |
B-09 | 51 | 仲野 泰啓 | 草津ハートセンター | Pinhole balloon ruptureにより左冠動脈主幹部に解離形成を来した2症例 |
B-10 | 54 | 成田 晃一 | 国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 | Retrograde approachによる側副血行路ruptureにより瞬時にshockとなった非心タンポナーデの一例 |
B-11 | 56 | 外山 裕子 | 高松赤十字病院 | 当院でのロータワイヤー断裂症例について |
開催日程:4月22日(土)
開催会場:メルパルク京都 7F スタジオ2
[概要]
1. 発表方法
PCプロジェクターを使用したプレゼンテーションを行っていただきます。
発表データは、動画が含まれてもかまいませんが、音声は入りません。
※PCはご持参ください。(外部出力端子 MiniDsub15pinがついているもの)
※セッション15分前までに、会場内(7F スタジオ2)にてPCの試写をおすませください。
2. 発表時間
発表時間は、1人15分(発表10分+質疑応答5分)
進行は座長の指示に従ってください。
開催日程:4月21日(金)・22日(土)
開催会場:メルパルク京都 8F
[概要]
1. ポスターの貼付
4月21日(金)
[Complex] 8:45 - 9:15
[DES][EVT][Imaging & Physiology] 12:30 - 13:15
4月22日(土)
[ACS][Bailout] 8:30 - 9:00
※各自のポスター
番号が貼られたパネルにポスターを貼ってください。
2. ポスターセッション受付
セッション開始10分前までに、8Fポスター会場にて受付を行ってください。
セッション開始5分前には各自ポスター前で待機してください。
3. 発表
発表時間は、1人7分(発表5分+質疑応答2分)
進行は座長の指示に従ってください。
4. ポスターの撤去
4月21日(金)
[Complex] 12:00 - 12:30
[DES][EVT][Imaging & Physiology] 17:00 - 17:30
4月22日(土)
[ACS][Bailout] 15:45 - 16:30
※撤去時間を過ぎても提示されているポスターは事務局にて撤去いたします。
発表当日18:00までは6F事務局本部にて保管いたしますが、18:00を過ぎてもお引き取りのない場合は、こちらで処分させていただきますのでご了承ください。
[ポスター掲示について]

- パネルの大きさは幅90cm、高さ210cmです。
- 演題、所属、発表者名、共同演者名は各自でご用意ください。
- 貼付に必要な画鋲およびポスター
番号はこちらで準備いたします。